ニハリ 1988 HONDA MC19 CBR250R 全焼
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 去年末、1988 CBR250R MC19 ニハリが全焼してしまったので動画にしました。
焦げ臭いにおいがしたらフューエルコックをオフにしましょう
燃料ホースは対策品に交換していて大丈夫でしたが、今回は燃料ポンプから漏れていたガソリンが燃料ポンプの接点火花で着火して燃料ポンプの接点カバーを燃やしたものと推測。さらに、フューエルコックをオフにしなかったので全焼しました。
• 【マーブルビーチ行ってきた】30年長期不動放...
復活させてすぐくらいの動画。マーブルビーチ行ってきた
BGM 甘茶の音楽工房様より
amachamusic.ch...
ニュースに出てたのは、
ショベルヘッドさんだったんですね…
ガソリンはほんと怖いですね…
ご無事で何よりです…
出てません(笑)
それ、私じゃないです🤣🤣
燃料ポンプ交換してなかったのがダメでした
そうなんですね😅
愛情込めて復活させたのに、これは悲しすぎる❗😭😭😭
コメントありがとうございます
別れが突然だったので悲しいです😥
その後結果等情報をまとめてくださりありがとうございます、燃料ポンプ、チューブともに交換済みですが、いざ燃えた時どうするか乗り手にしかわからない部分を知れて今後のMC19等を乗る際の警鐘資料として非常に価値がありました
コメントありがとうございます
いきなり燃えるんじゃなくて焦げ臭いがしますので、そこで対応すれば炎上はまぬがれそうです
フューエルホースの配置の問題はよく取りざたされていますが、燃ポンの接点カバーが樹脂なのがまずいですね
何かしら参考になって炎上を防げたら幸いです
大変参考になりました。
火災はチューブが原因って刷り込まれてたので燃ポンにも原因あるなんて考えもしなかったです💦
うちのは現在ポンプレスにしてオーバーフロー気味なので火災の危険はまだ付きまとってるので有事の際はコックオフにできるよう覚えておきます🙇
コメントありがとうございます。
自分も刷り込みで、それ以上考えるのを放棄していたのが炎上の原因でした。古いポンプは危険ですね。
オーバーフロー、中華のフロートニードル使用したらオーバーフローしたので純正に戻しました。微妙に寸法が違ってました。
同じニハリ乗りとして凄く勉強になりました。
情報を広めてくださり本当にありがとうございます。
ツイッターで見た時は衝撃でした
コメントありがとうございます
燃ポンに注意してたらそうそう燃えません
前兆にお気を付けください
お悔やみ申し上げます...辛いお気持ちなのに動画で詳しく解説して頂きありがとうございます。
自分のも対策品ですがいっそ燃ポンオミットしようかと思いました。
暖かいお言葉ありがとうございます
燃えてしまったのですからせめて情報だけでも誰かのお役にたてたらと・・・
MC22も17も燃ポン無いので、リザーブ使えないのを覚悟でレスにするのもありかとは思います。
FZRなどの接点カバーも金属の燃ポンだと燃える確率は下げられるのではないかとは思いますが
私も今度ニハリ乗りになるんですけど、とても勉強になりました。わからないことだらけなのでyoutubeを見て勉強中ではありますが、やはり他の方がやっていた燃料ポンプごと外しておいたほうがいいですかね?
コメントありがとうございます
燃ポン由来の炎上を避けるなら燃ポンレスでいいと思いますが、リザーブ使えなくなるので走行距離には注意です。
高回転エンジンなので確実に必要な量の燃料を送るために燃ポンは良いシステムだと思います。
どちらを選ぶかはオーナーの判断ですね
私も白い煙がボンッ!って小さな火が。その日に限って燃料満タン。余裕で消せると思いました。しかし全焼。コックオフが正確だったのですね。参考になりました。ありがとうございます。
あの日の悲惨な光景が脳裏に蘇りました・・・
余裕で消せる、私も思いました。慌てず、まずは分解できるところを・・・と思いましたが、コックをオフにしていないと延々と火元に燃料が注がれますね。
全焼の恐怖と喪失感を共有出来る方からのコメント、ありがとうございます
MC19が全焼したのは残念です。また貴重な教訓を教えて頂きありがとうございます。コックOFFは頭に入れておきます。
コメントありがとうございます
走行動画を見返しては、いい音してるなぁ~でももう無いんや、と悲しみに打ちひしがれております
コックをオフにさえしていれば修理出来たのにと思うと、自分の判断の悪さに情けなくなります
燃料ポンプとホースがこんなに接近してるのに、遮断板とかないのが不思議ですね
コメントありがとうございます
対策品でホース出すのではなく遮蔽板を出して欲しいもんですね。燃ポン可燃物真上に燃料ホースは恐怖のピタゴラスイッチです(´;ω;`)ウッ…
すごく残念です。また、考察が鋭いです。同じニハリを持っている友人がいるので伝えておきます。
コメントありがとうございます。燃料ポンプは定期的に交換しておくのが確実ですね。
良い教訓になりました🙇🏻♂️我が家の2台のニハリの総点検を早速開始します👍
私の失敗を他山の石とし、是非とも参考にしていただければ幸いに存じます
残念でしたけど この動画で対処の方法がみんなに伝わった事は
大変有意義な内容だったと思います
コメントありがとうございます。
誰かのお役に立てれば幸甚に存じます。
ニハリではないですが、古いバイクなので、参考になりました。今回は残念な結果になりましたが、この動画のお陰で、助かる人もいることでしょう!
『燃料コックはオフ!!』
覚えて起きます。ありがとうございます。
コメントありがとうございます
コックをオフにさえしていれば全焼はしなかったのではと思うと残念です。何かしら参考になって炎上が防げたら幸いです。
ニハリは燃えるとよく聞きますがホントに燃えるんですね。
心中お察しします。
自分はニハリとFZRで迷ってFZRを買いましたがニハリが燃えると言われていたためエアゾール式消化器も購入してバイクに乗るときはバッグに忍ばせています。
でもいざ自分のバイクが走行中に燃えたら冷静に対処できる自信はありません。
全焼は残念ですが燃えた際の対処法や燃料ポンプの造りなどは非常に有益な情報ですし全ライダーにとって今後の糧になると思います。
失意の中とは思いますが大変貴重な情報発信ありがとうございます。
コメントありがとうございます
FZR いいですねぇ。あとでヤフオク購入の動画視聴させていただきます。
いきなり炎上はホースなどが破れたらありますけど、燃ポンからだと最初に接点カバーが燃えるので焦げ臭い匂いがしますから、知っていれば対処できると思います。
燃ポン故障は動かなくなるだけと思い込んでたのが運の尽きでした。
私の失敗が何かしらお役に立てましたら幸いです。
ゆっくりかと思ったらずんだもん出てきて吹きました。
この頃のホンダの燃ポン
どれも経年劣化などで燃えるので
定期的に交換したり
純正外のポンプに交換した方が良いです😢
CB-1,400RR,900RR等も燃えます
個人的には、CB-1全焼させました
コメントありがとうございます
そのあたりの指摘は動画の後半にまとめております。
ヤマハの燃料ポンプは接点カバーも金属なので接点カバーが火元にならないので良さげです
CB-1も全焼するんですね・・・
樹脂は派手に燃えますがフレームが溶けて変形していないから早期の消火ができて二次被害は防げたのだと思います。
落胆をみんなの学びとして動画にしていただきありがとうございます。
コメントありがとうございます
工事現場の方々に助けられました。
何かしら動画がお役に立てましたら幸いです
Necesito traducirlo en español tengo una mc19 tengo miedo😅
@ramonfernandez3134 Tenga cuidado con la fuga de gasolina de la bomba de combustible. MC19 es una gran motocicleta
とにかくコックoffですね。
怪我なく良かったです。
コメントありがとうございます
MC16は大丈夫と思いますが、あれも落下式なので焦げ臭い匂いがしたらコックオフですね。
一応、指を火傷しましたが、おかげでというかなんというかお見舞金出たので助かりました。
友人のMC21のセンシー抜け修理の動画とかPGM3修理の動画とか撮ったままなのでそのうち編集したいと思います。
@@SASSHOVEL 落下式は気をつけないといけないですね。
勉強になりました。動画楽しみにしてます!
動画拝見いたしました。心中お察しいたします。ニハリは燃えてしまいましたが、投稿者様含めて誰にも怪我や被害ががなかったことは僥倖であり、その事実だけでも投稿者様の安全への意識が素晴らしいと思います。
私もfzr系エンジン搭載のZEALを所有、整備を行っていますが、燃ポンの設計思想や樹脂カバーの可燃性までは考えが至りませんでした。
ご自分の愛車が消失し、失意の中にいるはずなのにこのような注意喚起の動画を投稿いただきありがとうございます。
私含め、周囲の人間にもこの情報を広げ同じような事態が発生しないよう取り組んでいきます。
コメントありがとうございます
ニハリは燃えると聞いていましたが、それは燃料ホースの劣化で燃料が漏れて燃ポンの接点で引火する、という認識だけだったのが間違いでした。
燃ポン、樹脂カバーが火元になってその真上に燃料ホース、またコックは落下式っていうのも罠でした(´;ω;`)ウッ…
FZR系だと動画内でも記述しておりますが、オール金属のものがあるので、吐出量が合うならそちらがいいかもです。
また、燃ポンカシメ部にコーキングしておくのもいいかもしれません。
現行車はモータ式燃ポンであったりタンクに仕込まれてて漏れて燃えることは無いので安心ですが、ダイヤフラム式の燃ポンはなかなか落とし穴が多くて注意が必要ですね。
ZEAL、いいですね! 加勢大周を思い出します。
ホースにシートを巻いてインシュロックで止めて燃料がかからない様になんとか出来ないですしょうか 今となっては手遅れですが お悔やみ申し上げます
コメントありがとうございます
ホースが燃ポンの火で燃えたので、防火シートとか巻いて耐火性あげるのもいいかもですね。
同2ハリ乗りとして教訓となりました。残念でなりません。私も燃料ポンプには悩まされました。
中華製一つ目はカシメ部から燃料駄々洩れになりました。二つ目は100キロ持たずに沈黙。
最後はCBR600の物を流用することで現在も稼働を続けております。
燃えたら燃料コックOFFは肝に銘じておきます。
コメントありがとうございます
30年くらい放置の不動車を起こして動くようにしてました。低走行エンジンで調子が良かっただけに残念です(´;ω;`)ウッ…
やはり中華燃ポン、故障が多いのですね
CBR600の燃料ポンプは接点カバー側もコーキングされているので安心ですね。
煙が出たら、焦げ臭い匂いがしたらコックオフで私のように全焼することは免れると思います。
動画が参考になれば幸いです
突然横からすみません。
私も同バイク乗りなのですが燃料ポンプの件について悩まされておりまして、、、
差し支えなければCBR600のどの型の燃料ポンプを流用されているのか教えていただけないでしょうか…?
こんなの予想出来ないよ…
オーナーに怪我がなくて幸い
コメントありがとうございます
前兆を見落としていたのが失敗です。
ヤマハはそれ以外の設計が糞ですよ。
スクーターですが、オイルドレンボルトの目の前にブレーキワイヤー通ってたり、強制空冷カバーのプラグホール周辺に大穴開いていて、ちょっとでもプラグがずれると、空冷ファンまで一直線に落ちて行く仕様だったり、センタースタンドが溶接部割れでなく、スタンドパイプの破断が普通に使って起こったり・・・。
TDRに乗っているのでスタンドパイプ破断とハンドル折れるのは聞いたことありますね。あと、ガソリンタンクにオイルタンク一体にされているのが微妙に面倒です( ´∀` )
@@SASSHOVEL でしょ!!!
スタンドパイプもそうだけど、ハンドルの破断なんて、走行中にあったらどうですか!!!
ハンドルのグリップ部分とかが破断したらどうですか!!!それが走行中だったら!!!
ハンドル・スタンドの破断が有るのに、フレームが無いと思えるのですか!!!
コケる可能性のある乗り物なのに、何もない走行中にスタンドの、しかもパイプが破断なんて!!!それでこけてもしたら・・・しかもスピード乗ってたりしてたら・・・って思わないんですか?
私はこういった理由が有るので、Y社は一切信用していません!!!
せっかくレストアをして楽しまれていたのに燃えてしまったことは非常に残念ですね。
しかし、流石にレストアをされただけあって見事な解析ですね。とても勉強になりました。
ありがとうございました。
心温まるコメントありがとうございます
程度の良い不動車を乗れるように修理したのに、燃やしてしまって残念でなりません。動画が誰かのお役にたつなら幸甚に存じます。
@@SASSHOVEL さん、数人の方がアップをされていますが燃料ポンプの漏れまではたどり着いていますがポンプに被された材料の素材までは指摘されていませんでした。
ご立派ですねー! それしか無い。
ありがとうございます
燃やす前にもっと燃料ポンプ周りの構造を把握してたらよかったです。動画にものせていますが一応FZR用燃料ポンプを入手済みでしたが、そこまで深く考えていませんでした(´;ω;`)ウッ… 単にコイル断線かダイヤフラム破損か、接点破損で止まるくらいにしか・・・
点火信号に合わせて必要な量のガソリンが供給される燃料ポンプしすてむは高回転250四発にはいいシステムだとは思います、漏れなければ・・・
@@SASSHOVEL さん、重ね重ね残念と言うしか無いですね。めげずにがんばってくださいねー!
@@yukiba2809 さん、ありがとうございます😊 メイン機のショベルはフロントブレーキOH中ですし、TDR250は近々腰下分解予定です。めげずに整備していきます
昔、同僚が88年当時に燃やした事を思い出したわ……通勤途中、R2号線で燃えてるのを目撃……同僚が出勤して無いので上にその事を報告したら、暫くしてから病院から事故したと連絡が……強い衝撃で壊れて引火したみたいでした……動画を見て思い出したわ
一部焼失なら交換で済むけど、全焼は泣けるよね…
事故で炎上もつらいですね・・・
全焼したらどうにもこうにも
コックをオフにしてたらなぁと
悲しくて最後まで見られませんでした
自分もニハリに乗っているのですが燃料コックオフにする方法がわかりません
手で回す部分が取れてしまっていてどこに回せばいいのかわからない状態です
ご覧いただきありがとうございます
悲しみ深すぎて・・・
さて、レバーが取れてしまっているとのこと
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1116468576
純正品番 16963-KAZ-000
が廃盤のため上記中華レバーがあります。つけたことは無いのでわかりませんが、一応このようなものもあるということで・・・
16963-KY6-000
こちらは長いタイプの純正品の番号です。
何か参考になりましたら
ニハリ乗りです。
自分で整備しますが、買った時
ポンプレスにして乗ってます!
良くポンプレスにしたら回らないとか聞きますがそんな事も無く!
デメリットはタンクの半分くらい
しか使う事ができないです!
MC22は燃ポン無いから燃ポン取っても大丈夫なんでしょうね。点火信号に合わせて一定量送る燃ポンシステムはいいと思います。燃えなければ(´;ω;`)ウゥゥ
心中お察しします。12月27日に業者オークション会場で炎上したMC19を拝見しましたが投稿主様のものでしょうか🤔
コメントありがとうございます
全焼が12/27で年内は友人の知人のところにあったので私のMC19ではないですね(-ω-;)
悲しみ… 替え歌でライトに見始めましたがとんでもない内容💧 かなり手入れしておられたのに… めちゃショック😢 考えること無かったですが、火災はありえますよね。 オイル漏れで煙上がった時思い出しました。 小型の消化器とかもいいかもですね。
導入を笑いにしておかなきゃ後がひどすぎて(´;ω;`)ウゥゥ
動画作成中もCBRとの思い出が蘇って、ああ、あの時コックをオフにしておいたら・・・とリフレイン
ショベルはキャブ吹き返しでエアクリ引火とかありますが、あわてずセル回して炎を吸うといいですよ
オイル漏れは漏れないように修理で
基本的に燃えませんが、燃えるパターンがあるCBRみたいなのはどの状況で引火するかを理解して対処しておく必要はありますね
対策パーツ手に入らないからって理由で燃料ポンプ外してタンクから直接キャブに行くようにしてる人いたなぁ
実際どうなのかは分からないけど…
心中お察しします。
コメントありがとうございます
燃料ポンプなしでも走るみたいですね。知人もそうしてます。点火信号に合わせて一定量送る燃料ポンプのシステムはいいとは思いますが、燃えなきゃ。
災難でしたね。 ただ語り口がヒロシで所々笑ってしまいました。 語尾を「~だったとです」に変えたら抱腹絶倒かも
ヒロシです・・・バイクがもえたとです・・・
酷いなホンダ、本当だったら補償されんとね。
当時の他社の燃ポンも同じ構造だったのでそんなもんなんでしょう。まぁ耐用年数考えたら交換しておかなきゃいけない部品